2009年 6月 活動写真 | |
琵琶湖キャンプ 6月 6日(土) | |
![]() |
本日は琵琶湖キャンプ(琵琶キャン)ですね。 まだ集合時刻ではありませんが、朝早いため 京都駅もこの通り閑散としております。 |
![]() |
曇っているせいもあって京都駅前も寂しい感じがします。 |
![]() |
結局8時半に京都駅に集合して新快速に乗り 途中買い出しのため西大津のジャスコに寄って 湖西線経由で永原駅まで行きました。 ホームで集合写真を撮りましたが、今回は やなさんやあっちーさんも特別に参加してくださいました。 |
![]() |
駅を降りると、さわやかな日差しの中 のどかな田舎道を歩いて行きます。 行く手には琵琶湖があります。 |
![]() |
入り江のところで北を眺めた様子。 写真の反対側が琵琶湖です。 今回のキャンプ場は駅から3kmと近場であるため 比較的手軽に歩いていけると思われます。 |
![]() |
琵琶湖畔を西回りに進みます。 土日なので行楽客も散見されました。 今回のキャンプもキャンプ場を探すのに手間取りましたが なんとか企画を立てることができてほっとしています。 これからもなるべく早めの計画を心掛けたいと思います。 |
![]() |
キャンプ場に到着後テントを張る場所を探しますが ここはどこも木陰が広がっているようです。 |
![]() |
昼食とテント設営のあとで琵琶湖畔にて。 日和佐君もNRCとしては最初のお泊り企画です。 |
![]() |
琵琶湖も湖北ではきれいな水で 透明度も1mぐらいあります。 |
![]() |
みなさん琵琶湖のほとりでそれぞれの時間を楽しみます。 今回のキャンプも琵琶キャンとの名の通り この“琵琶湖”が主役の企画となります。 日本最大の湖で京阪神を潤す巨大な水瓶は 近郊リゾート地としての顔を持ちマキノや伊吹山など 観光地も多いです。 |
![]() |
琵琶湖は湖とはいえ巨大なため 周囲の風の影響を受けやすく 海と同じように波が立っていました。 また潮(水面)の満ち引きが見られるのも興味深い現象です。 |
![]() |
誰もいないベンチ。 |
![]() |
向こうで何か操業をしているのでしょうか。 ここはどうやら船着場だったようです。 |
![]() |
一行はその後キャンプ場に戻り夕方の支度を始めます。 クヌギの木が多くクワガタなども見受けられました。 |
![]() |
薪に火をつけてかまどの準備です。 |
![]() |
辺りが暗くなってきました。 たき火の火だけが際立ちます。 |
琵琶湖キャンプ 6月 7日(日) | |
![]() |
夜明けとともに心地よい朝の訪れです。 一泊二日の醍醐味がここにあります。 |
![]() |
さて、まだ朝早いですが今日は昼ごろには引き上げて 片付けをする予定になっています。 天気予報では雨が降りそうだったのですが まだ降らないようです。 |
![]() |
人気のない朝の森を一人さまよいます。 |
![]() |
再びテントサイトに戻ってきました。 昨日のたき火の跡をのぞいてみると まだ暖かかったです。 |
![]() |
そろそろいい時間でしょうか? テントの片付けは一時間もあれば十分でしょう。 |
![]() |
もと来た道を引き返し・・・ |
![]() |
今回のキャンプもおかげさまで無事企画することができました。 企画者の側に立つ経験もいい機会です。 今年はこの調子で後期はもっと企画を充実させたいです。 本日は参加してくださった皆様、 本当にありがとうございました。 そしてこれからもよろしくお願いします。 |
![]() |
最後にスイカを。 なかなかだと思います。 |
ナイトハイキング 6月13日(土) | |
![]() |
ナイトハイキング。 それは、毎年この時期に行われている恒例企画です。 銀閣寺道から大文字山に登ります。 さておき、今日は集合時刻に遅れてすみませんでした。 |
![]() |
途中に水場があるので水分補給も万全です。 |
![]() |
写真ばかりに気を取られてつまづかないように 足もとに気をつけましょう。 |
![]() |
夕暮れ時を狙った時間設定はいいと思います。 今日の街はどんな夜景を見せてくれるのでしょうか? |
![]() |
どうやらもうすぐ辿り着くようです。 辺りも大分暗くなってきました。 今回は見学にいらっしゃった方が二人ほど参加とのこと。 これは楽しみですね。 |
![]() |
新緑の季節です。 今回は嵐山の方に行くという話も出ていましたが 例年と同じく大文字山で実施されることになりました。 |
![]() |
幻想的な光が一行を包みます。 |
![]() |
山頂で夜景を満喫した後は 山を下り哲学の道に至ります。 |
![]() |
もと来た場所に戻って自由解散です。 雨も降ったりせずによかったと思います。 |
比良山登山 6月20日(土) | |
![]() |
今日登る山ですがこの比良山という名前は 京都と滋賀県の境に位置する山の総称(比良山系)で 武奈ヶ岳(1214m)や蓬莱山(1174m)を含み 琵琶湖バレイもこの一帯に属します。 |
![]() |
比良駅からしばらくは住宅街のような所を通ります。 今回もそれなりの装備です。 |
![]() |
今回は最終的に武奈ヶ岳を目指すことになっています。 道のりは片道4時間というところでしょうか。 |
![]() |
しばらく歩くと上り坂が急になってきました。 |
![]() |
後ろから追いかけるように付いていきます。 |
![]() |
なかなか本格的な山だと思いました。 |
![]() |
・・・。 |
![]() |
見晴らしのいいポイントを見つけたようです。 第一班のみなさんです。 |
![]() |
切り立った崖が印象的でした。 |
![]() |
上りはだいたいこのような感じです。 途中30分ごとに休憩をはさんで行きます。 |
![]() |
登っていて新緑の季節を感じますね。 コントラストも鮮やかです。 |
![]() |
途中で川を見つけたので 水を汲んで補給しておきました。 |
![]() |
手作りと思われる橋がありました。 ここを渡ればコースの分岐点。 |
![]() |
そろそろお昼の時間なので 昼食を兼ねて休憩をとりたいのですが・・・ |
![]() |
先ほどの橋を戻って行きます。 道を間違えたようです。 |
![]() |
昼下がりの森。 |
![]() |
間伐材の活用ですね。 |
![]() |
遠く武奈ヶ岳を目指して進んで行きます。 |
![]() |
巨大な岩が転がっている箇所がありました。 |
![]() |
基本的に尾根に出るまでは 見晴らしは良くないです。 |
![]() |
森の中ばかりですみません。 それだけ時間が長いということで・・・ |
![]() |
様々な形の葉っぱが印象的です。 |
![]() |
一定のペースを保っています。 |
![]() |
雲行きが怪しくなってきました。 ガスがかかり始めると風雨のつもりでいたほうが 間違いないでしょう。 |
![]() |
山頂は目前ですが急に風が強くなってきました。 下手をすると飛ばされかねない勢いです。 麓では今もおだやかに晴れていると思いますが 山の天気は気流の影響で特殊です。 |
![]() |
武奈ヶ岳の頂に立つことができました。 |
![]() |
雨と濃霧の中を下って行きます。 |
![]() |
記念に一枚。 |
![]() |
みなさんよく頑張ったと思います。 なかなかのペースで下ってきました。 |
![]() |
ここが問題の青涸れという所で、 急な坂に巨石がごろごろしています。 登山者の方から右の方を歩いて下ると石が崩れないという アドバイスをいただきました。 また、途中で川の水を汲んで飲んでいましたが 比良山系には洞窟にコウモリが住んでいて そこから流れてくる水なので飲んではいけないと 注意を受けました。 登山者の間では「比良の水は飲むな!」というのは 有名な話なのだそうです。 |
![]() |
かなり下りてきた辺りで 滝がありました。 |
![]() |
水しぶきも心地よく感じます。 |
![]() |
気がつけば雨はやんでいました。 もう、駅まで30分というところでしょうか。 今回は一部予定外のコースを回ってしまったっため 時間的に少々予定をオーバーしてしまったようです。 |
![]() |
砂防ダムでしょうか? 不自然に川を堰き止めていました。 |
■TOPへ |