[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2008年度 夏合宿 活動写真 | |
夏合宿① 屋久島 8月3日(日) 屋久島に上陸 | |
![]() |
前日の夕方に夜行バスに乗り込んで鹿児島経由で安房港へ。 いよいよ屋久島に上陸です。 夏合宿の幕開けですがこれから何が待ち受けているのやら・・・ それにしても南国は日差しがまぶしいですね。 |
![]() |
この合宿は全員がバスで行ったわけではなく 一部は都合により飛行機で伊丹から種子島を経由して 屋久島で合流することになります。 しかし、本日中に屋久島入りできる確証は・・・? |
![]() |
高度1万mの世界です。 空と海の区別が付きません。 |
![]() |
一方その頃、屋久島では皆さん海で思う存分遊んでいます。 ヤナさんもこの通りです。 |
![]() |
こちらも種子島に到着しました!! 穏やかな雰囲気がいいですね。 ふと地図を確認すると港のある西之表までなんと遠いことか しかも今日は日曜日でバスが出ていないという現実。 南北に細長い島を歩いて縦断です。 いや、これは走らないと船の時間が・・・ |
![]() |
なんとか時間通りに船に乗り込み安房港に到着。 ここからは徒歩で本日の宿へ。 しばらくすると看板が見えてきました。ここです。 そして無事に合流したのでした。 |
![]() |
真夜中に眠れずに暗闇の中の原生林を探検に行きました。 |
8月4日(月) 縄文杉を目指して | |
![]() |
こらからバスに乗って荒川登山口まで向かいます。 40分ぐらいで到着の予定ですが 一日に一往復しか走りません。 |
![]() |
荒川登山口に着きました。 空気がひんやりしています。 早朝からバスに乗り込み登山口まで行きましたが 登る前に朝食タイムです。 |
![]() |
違う視点から写真を撮ってみました。 |
![]() |
人が通ると自動的に明かりが付きます。 トンネルはコース中この一ヶ所のみでした。 |
![]() |
透き通ってきれいですね。 気分もリフレッシュして、さあ行きましょうか。 |
![]() |
小学校跡で、この右側に運動場があります。 現在は鬱蒼とした森が広がっていますが かつてはここに集落があり家が立ち並んでいました。 1970(昭和45)年にすべてが閉鎖されたそうです。 高度成長末期で日本が現代化した時期と符合します。 |
![]() |
崖の上から撮るとまた面白いですね^^ |
![]() |
後ろの方、ちゃんと付いてきてますか。 しかし、軌道の間に板を敷いてくれていると 非常に歩きやすいです。 |
![]() |
至る所に清らかな流れが見られます。 もののけ姫の世界を彷彿とさせますが 宮之浦側の白谷雲水峡がこの舞台です。 |
![]() |
三代杉と思われます。 |
![]() |
着きました。目の前に巨木が聳えております。 実は背後にも変わった形の木があります。 |
![]() |
今回の名目上のメインである縄文杉です。 樹齢は7200年でとても貫禄のある老木です。 この画像はいろんなところでお目にかかります。 |
![]() |
キムです。 気合いが入っていますね。 |
![]() |
縄文杉のところでゆっくり写真を撮っていると 第3班に追いつかれてしまいました。 今すぐ急いで出発しないと。 その後新高塚小屋に到着しました。 お疲れ様です。 |
8月5日(火) 展望台に登って、その後下山 | |
![]() |
朝早くから数人で展望台に登りました。 朝日を浴びて気持ちよさそうです。 |
![]() |
宮之浦岳をバックに。 すぐ後ろは崖ですから気をつけて下さいね。 |
![]() |
下山後に一泊目と同じ宿で焼肉です。 これは、罰ゲームの瞬間を狙っている様子を 逆に撮ったものです。 |
8月6日(水) 屋久島を後にして鹿児島市内を観光 | |
![]() |
朝日が気持ちいいですね。 なんでもないような一瞬ですがこれも大切な思い出です。 |
![]() |
朝の出発前ですが、余裕があるみたいです。 |
![]() |
帰りのバスが来るまで時間がありました。 辺りを見渡せばこの通り南国です。 今回の企画も成功したといえるでしょう。 |
![]() |
宮の浦港前の土産物屋での一枚。 この後、船に乗って鹿児島へ戻ります。 |
![]() |
鹿児島市内です。 路面電車も走っていてかなり大きな街ですね。 洋風の建物は地場百貨店の山形屋です。 |
![]() |
ニッタさんの案内で鹿児島市内を歩いています。 途中で本格的なラーメンもいただきました。 この写真の地点は鹿児島の繁華街である天文館の 本通りアーケード付近と思われます。 いや~ぁ、それにしてもすごい賑わいです。 今時これほどまでに人通りの多い商店街も珍しいですよね。 |
![]() |
中央公園のモニュメントです。 鹿児島の中心部にある公園です。 |
![]() |
薩摩藩の歴史を感じずにはいられません。 |
![]() |
久保さんがズームインのスタッフに目をつけられ カメラの前で・・・ ここに画像はありませんがすごいインパクトでした。 おそらく、九州南部限定でO.A.されたのでしょう。 続いてダイスケが出ている場面です。 |
![]() |
天文館むじゃきというおいしいかき氷のお店を発見しました。 ここでも記念撮影ですが・・・ 店員さん、見てますよ。 |
![]() |
雪のような食感でミルクも入っているようです。 なるほど、これはなかなかいけますね。 あっちぃさんも満足の様子。 |
![]() |
チューチュートレインを撮っているところを撮りました。 毎回後ろから撮ってばかりですが・・・ しかし、'91年にリリースされて以降すごい影響力です。 |
8月7日 (木) 残りのメンバーも解散へ ~それぞれの旅~ | |
![]() |
朝食風景(ホテルアービック鹿児島)。 右上はハルカさんです。 これ以降は各自九州を巡ります。 6日間本当にお疲れ様でした。 次は15日に白山で!! |
夏合宿② 白山 8月15日(金) 金沢に到着 | |
![]() |
電車内にて。 京都駅から出発して敦賀で乗り換えをして 最終的に金沢を目指します。 |
![]() |
ようやく金沢に到着しました。 駅前の風景ですがご覧の通り高層ビルが林立しております。 どう見ても都会じゃないですか。 歴史のある古い街並みをイメージしていたのですが・・・ |
![]() |
駅前のモニュメントです。 実はここ、もてなしドームというガラス張りのドームの中です。 それにしても近代的ですね。 |
![]() |
本日の宿であるいりたやに到着してから市内を散策です。 なかなか趣のある宿でした。 さて、皆さん次はどこに行くのでしょうか? |
![]() |
金箔を貼る体験をしているところです。 破れやすいから気をつけてね。 |
![]() |
どうやら完成したみたいです。 |
![]() |
作品の出来はどうですか? 満足できるものができたのでしょうか。 |
![]() |
途中、このような場面も。 |
![]() |
そろそろお腹も減ってきたことでしょう。 この後近江町市場を目指しました。 それらしいお店がありました。 ちょっと待てないので早く中へ入りましょう。 |
![]() |
御覧の通り豪華な内容となっております。 新鮮な海の幸は刺身にするのもいいですが 海鮮丼もいいですよね。 みなさん満足していただけたようです。 |
![]() |
辺りはすっかり暗くなってしまいましたが市内観光です。 たまには夜に歩くのもいいものです。 兼六園付近にて。 |
![]() |
このような宿です。 雰囲気が気に入りました。 |
8月16日(土) 白山への登山開始 | |
![]() |
金沢から一時間程度で白山麓の市ノ瀬に着きました。 ここは白山登山の石川県側の拠点となっております。 しかし、朝早いですが大丈夫でしょうか? 荷物を整理してこれから白山に登ります。 みなさん、準備はいいですか? |
![]() |
吊り橋を渡りますが、やまさんは高所恐怖症らしいです。 確かに下を覗いてみると少々恐ろしいですが・・・ |
![]() |
どんどん登っていきます。 この辺りは登るというよりむしろ分け入るという感じですね。 |
![]() |
ようやく、本格的な登山道が始まりました。 雨上がりで滑りやすいので足元にご注意! |
![]() |
やまさん、のどが渇いていたんですね。 山登りではこのようにこまめな水分補給が欠かせません。 水は2ℓぐらい用意しておくのが望ましいです。 また、スポーツドリンクは糖質が補給できるため 筋肉痛など、後の疲労が全然違いますからおすすめですよ。 |
![]() |
12時を回ってお昼の時間です。 即席サンドイッチを作ってくれました。 あっ、どうも・・・。 |
![]() |
ここは穏やかな道なので安心して写真が撮れますね(笑) 皆さん一列に並んで歩きます。 |
![]() |
天気が崩れて視界不良です。 はるか彼方にやまさんとももちゃんの影が見えます。 超望遠ですが濃霧のためどんなに画像を加工しても これが限界です。 見づらい写真ですみません。 |
![]() |
二人の姿を確認して一行に安堵の雰囲気が漂います。 しかしやまさんがいてくれると心強いです。 |
![]() |
尾根の上に出てきました。 この岩の向こうは猛烈な風が吹いています。 雨も次第に強くなってきました。 |
![]() |
到着した山小屋は意外に快適です。 少し早いですが夕食の支度に取り掛かっています。 今日も一日お疲れ様でした。 かなりの高さを登っていますよ。 本日の夕食はラーメンです。 |
![]() |
夜遅く山小屋の外に出てみましたがひどい天気です。 時折雷の音?も聞こえます。 気温は10℃を下回っているものと思われます。 山の天気は変わりやすいとよく言われますが 身をもって実感しました。 ほとんど撮るものもないうえに危ないので小屋にもどります。 |
8月17日(日) 登頂、そして下山 | |
![]() |
一夜明けました。 ここは古くから信仰されているようです。 霊峰の名にふさわしい魅力ある山でございます。 |
![]() |
小屋の周りを歩いてみましょうか。 朝の清々しい空気がもう最高ですね。 奥に見えるのは別山(2399m)で、美しい山容です。 |
![]() |
雲海をバックに。 |
![]() |
登山道の周りはハイマツに覆われています。 |
![]() |
山とはやはり広大なものですよね。 昨夜泊った山小屋が見えています。 |
![]() |
白山の山頂に着きました。 標高2702mです。ほとんど3000mに近いですね。 これほど標高の高い山は日本でも限られてきます。 しかもこの山は他の山脈から独立しており火山でもあります。 バックに雲海が見えていますが 日常生活では考えられない光景ですよね。 これぞNRCの奥義と言えるのではないでしょうか。 私はそう思います。 |
![]() |
これはどうしたことでしょう? 高所恐怖症のはずのやまさんが・・・ この直下は谷底になっております。 しかしこの表情、見ているこっちが癒されますよ。 |
![]() |
みなさん岩の上に上がるのが好きなんですね。 360度のパノラマを独り占めできる快感は 言葉ではとても言い表すことができないものですよね。 |
![]() |
空の上はどんな気分ですか? |
![]() |
山頂付近はこのように足場が狭いので 常に注意が必要です。 |
![]() |
それぞれ思い思いの時間を過ごします。 雲の上は本当に心地いいですね。 |
![]() |
今回の記念写真ともいえる一枚です。 |
![]() |
下山を開始したようです。 これから、再び数時間かけて別当出合(林道の終点) まで戻ります。 |
![]() |
山は本来楽しいところです。 |
![]() |
絵になる風景。 日常にあればいいなと思います。 |
![]() |
大自然に囲まれて。 |
![]() |
振り返るとそこには雪の残る山肌とお花畑がありました。 |
![]() |
昨日登った時とは一転して登山日和になりました。 幻想的な風景にさえ見えてきます。 |
![]() |
緑が美しいですね。 何を見ても感動の連続です。 だから山登りはやめられないんです。 |
![]() |
どんどん下っていく一行。 そろそろお昼時ですよ。 |
![]() |
中間地点ぐらいまで下りてきました。 |
![]() |
足元が滑りやすいので手を握り締めて。 雨上がりなので特に注意が必要です。 |
![]() |
途中に小さな小屋があったので そこで昼食にしました。 |
![]() |
なんとか順調に山を下っていますよ。 地図によれば麓はもう近いです。 しかし最後まで気を抜いてはいけませんよ。 実はこういう時こそ一番危ないんです。 |
![]() |
不測の事態にも素早く対応。 さすが先輩です。 |
![]() |
道路が見えてきました。 ここまでが思った以上に長かったです。 |
![]() |
小松市内に到着して焼肉です。 ついでに飲み放題です。 登山後は酔いが早いので飲みすぎには気をつけましょう。 |
![]() |
3000m近い山によく登ったものですね。 本当にお疲れ様でした。 今はただそれだけです。 |
8月18日(月) 白山スーパー林道~白川郷 レンタカーの旅 | |
![]() |
車窓からの眺めがいいですね。 これから白山スーパー林道を経由して白川郷を目指します。 |
![]() |
と、その前にお昼の時間がやってきました。 ここは何やら変わったものがあるそうで・・・ |
![]() |
メニューを開くと確かにありました。 戸惑いつつも来た以上は注文してみることに。 |
![]() |
午後からは白川郷を目指します。 |
![]() |
こちらが熊丼ですが 今まで聞いたことも見たこともありません。 ・・・なるほど、熊肉は独特の風味があり 特に脂身の部分は鮭の脂身によく似た味がします。 おまけに食後コーヒーを出してくれました。 |
![]() |
白山スーパー林道の脇から下を覗き込みます。 迫力満点ですよ。 しかしよくこんなところに立派な道路を作ったものです。 |
![]() |
流れ落ちる滝を前にして。 これは林道から直接見ることができますよ。 |
![]() |
白川郷には庄川という美しい川が流れています。 この川は富山湾に注ぎますが富山県内には他に神通川、 常願寺川、黒部川、小矢部川など大きな川が数多くあります。 これらが豊かな米作りを支えているのでしょう。 |
![]() |
合掌造りの家屋のたもとに純和風の庭園がありました。 日本人なら誰もが和む光景です。 |
![]() |
飛騨牛コロッケです。 カラッと揚がっていておいしかったですよ。 |
見どころ満載の白川郷です。 | |
![]() |
ここには日本の原風景が広がっています。 しかし現代は何処も都市化が進んだため こういった景色は普段見ることができなくなってしまいました。 貴重な地域で、見どころ満載の白川郷です。 |
![]() |
鐘の音が聞こえてきそうです。 |
![]() |
自然は豊かな実りをもたらします。 |
![]() |
山里は一足早い秋の訪れです。 そして冬には深い雪に閉ざされます。 |
![]() |
帰りも安全運転でお願いします。 |
![]() |
日が落ちてすっかり暗くなりました。小松市内です。 4日間の滞在でしたが石川県は海、街、山が凝縮されて 本当に素晴らしい所ですよね。 住んでいる方がうらやましいです。 今回の合宿はこれで幕を閉じますが また機会があれば必ず来たいと思います。 まだまだ隠れた魅力があるような気がしてなりません。 |
■TOPへ |